情報科学研究会

高度情報化社会に対応したセンターを目指しており、地域貢献と研究活動の推進などを目的として、情報科学研究会を開催しています。 

《2014年度》
第21回 7月7日(月)16時30分~18時
  「観光情報学の最近の動向とアメニティ・ミックスを踏まえた尾道市の観光の今後について」
    高山 毅(経済情報学部経済情報学科教授) 

《2013年度》
第20回 2月6日(木)15時~16時30分
  「デザインが経営の最前線に」
    今岡 克己((株)ワコムアイティ代表取締役)
第19回 10月21日(月)15時~17時15分
  「ITコーディネータの取り組みについて」
    普家 浩文(広島ITコーディネータ共同組合)
  「情報セキュリティ対策について」
    奥廣 慎二(広島ITコーディネータ共同組合)


《2012年度》

第18回 2月5日(火) 14時50分~16時
 「プロジェクションマッピングという空間演出」
 石多 未知行(一般財団法人プロジェクションマッピング協会 代表理事)

第17回 11月13日(火)16時30分~18時
 「複製時代における複製出来ない価値と不確実な世界における見えない信頼関係について
 (UNIQUE IDからQUANTUM IDへ)」
 前田 邦宏(株式会社クォンタムアイディ代表取締役・株式会社シンクショナリー代表取締役)

《2011年度》

第16回 2月29日(水)14時30分~17時
 「農業情報共有による農作物直売所のための農業経営支援モデルの構築」
  加島 智子(近畿大学工学部情報システム工学科助教)
  「情報科学のためのeラーニング活用」
  松本 慎平(広島工業大学情報学部知的情報システム学科助教)

第15回 11月30日(水)16時30分~18時30分
  「ソフトコンピューティングに基づく問題解決」
  加藤 浩介(広島工業大学情報学部情報工学科准教授)
  「多目的進化計算に基づくリカレントニューラルネットワークの構造最適化」
  片桐 英樹(広島大学大学院工学研究院電気電子システム数理部門准教授)

《2010年度》

第14回 12月20日(月)15時~17時50分
 「セキュリティ意識の形成と浸透 -“ジャパネットたかた”の場合-」
  井戸田 博樹(追手門学院大学経営学部教授)
 「上書きされる世界/生み出される異界:ネットワーク、拡張現実、 サイエンスフィクション」
  小畑 拓也(尾道大学芸術文化学部准教授)

第13回 8月3日(火)14時~17時
 「ライフログにおける個人情報保護の法的問題」
 松田 貴典(大阪市立大学大学院創造都市研究科教授(特任)・大阪成蹊大学現代 経営情報学部教授)
 「スケールフリーネットワークの社会的インパクト」
 本田 治(尾道大学経済情報学部講師)

《2009年度》

第12回 3月25日(木)15時~17時40分
 「問題解決の思考技術としてのシステムダイナミックス(SD)-概説およびソフトウェア-」
 山内 昭(尾道大学経済情報学部教授)
 「システムダイナミックスでひも解くマクロ経済システム-債務貨幣(日銀) vs 政府貨幣-」
  山口 薫(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)

第11回 12月7日(月)17時~18時30分
 「銀行情報システムの確立における諸問題」
 長岡 壽男(元・大和銀行常務取締役、情報システム部長)

第10回 9時30分(水)14時~17時
  「ビジネスゲーム講習会 -ベーカリーゲーム体験-」
  白井 宏明(横浜国立大学 経営学部教授)

第9回 7月30日(木)15時~18時
  地域SNSの意義と活動経過の報告」
  高岡 陽(尾道大学芸術文化学部講師)
  「阪南大学における活性化への取り組み(学内外との連携)」
  市川 隆男(阪南大学 経営情報学部 教授)

《2008年度》

第8回 3月3日(火)13時~16時
 「内生モデルにおける内生の意義・内容」
 上領 英之(広島修道大学名誉教授)
 「分散コンピューティングによるデータセンターの実現」
 多田 知正(京都教育大学講師)

第7回 8月1日(金)15時~18時
 「サプライチェーンの見えざるルール-自動車部品取引の調整メカニズム-」
 下野 由貴(尾道大学経済情報学部講師)
  「SNSにおけるコミュニティの成長とジレンマ」
 涌田 幸宏(名古屋大学大学院環境学研究科准教授)

※名称・職位は当時のものです。