尾道文学談話会会報第15号

尾道文学談話会会報 第十五号(2025.2)

尾道の登場する読本(二)―『不知火草紙』
藤沢 毅
広島県尾道市三成学区の歴史と自然を訪ねる会『三訪会会報』
    ――総目次(二):第一六号~第三四号――
藤本 真理子
『百人一首図絵』を読む     
    ――三番歌について――
藤川 功和
永井荷風『断腸亭日乗』管見
    ――昭和二十年夏、岡山の八十日――(補遺五)
寺杣 雅人
『百人一首図絵』を読む
    ――相模の歌意絵をめぐって――
藤川 功和
永井荷風『断腸亭日乗』管見
    ――昭和二十年夏、岡山の八十日――(補遺三)
寺杣 雅人
〈談話記録〉『紫式部物語・和泉式部物語』の平安異聞を楽しむ
    ――資料紹介・アンケート結果――
藤井 佐美
令和六年度日本文学科「フィールドワーク」成果報告
鷹橋 明久
吉田  宰
小倉 彩雅
金藤 花林
佐藤  心
手嶋 彩乃
名越咲矢香
箱田 彩夏
森  俊介
吉岡 礼菜
吉冨 綾乃
渡部 智貴
白樺の木の下で
香川 昌子
亀田 芳子
花田智佳子
東  嘉美
古澤 和子
村田富美子
山本 朝子
用松 昌晃
令和六年度(二〇二四)尾道文学談話会テーマ一覧  
『尾道文学談話会会報』第14号目次  
令和五年度公開講座
久保薗愛氏「ことばの扉―外国資料からみる江戸時代の日本語方言―」の報告
亀岡 真衣
久保薗 愛
藤本真理子
中世英語(1100 年~ 1500 年)に見る口語表現
平山 直樹

尾道文学談話会会報第15号_表紙