尾道市立大学日本文学会『尾道市立大学日本文学論叢』第20号(2024.12)

目 次
  20号刊行に寄せて
灰谷 謙二
 特別寄稿
  辞典は用例がいのち
神永 曉
  周防山口の守護大名 大内氏由来の典籍について
熊本 守雄
  北村透谷「漫罵」の射程・補
  ―中江兆民「三酔人経綸問答」考―
槙林 滉二
  志賀直哉「城の崎にて」と尾道
寺杣 雅人
 研究論文
  読本『不知火草紙』考(上)
  ─前編の出版と作者恋香亭睡仙、書肆中川松之助のことなど─
藤沢 毅
  仮想性を創発させる構文への拡張
  ―現代日本語「感」における発話の名詞化について―
髙島 彬
  近松時代浄瑠璃に見られる「古典的」なことばの運用
  ―『国姓爺合戦』の下二段活用動詞の下一段化を中心に―
原 優花
 研究ノート
  『温故抄』の左注について
藤川 功和
令和五年度卒業論文・修士論文題目
令和五年度三年生・院生研究発表会発表題目
彙報

 

 

日本文学論叢_20

『尾道市立大学日本文学論叢』第20号(2024.12)の閲覧はこちら