尾道大学日本文学会『尾道大学日本文学論叢』第3号(2007.12)
| 目 次 | |
| 小特集「文学に現れた<旅>の諸相」 | 槙林 滉二 |
| 旅の記号論 ― こころの旅 ― |
和佐谷 維昭
|
| 中古・中世女流日記文学作品における「~といふ(所)」の働き ― 『蜻蛉日記』『更級日記』『うたたね』『十六夜日記』『とはずがたり』 ― |
村田 正英
|
| 「富岳百景」論 ― 移動することと書くこと |
八木 千尋
|
| 実験授業 | |
| 日本語学実験授業の成果 |
木坂 基
|
| 日本語学特殊講義Ⅱレポート |
梶田 桃子
|
| エクリチュールへの挑戦 ~『教師・わが半生の記録 ― 表現活動の軌跡 ―』を読んで~ |
住吉 玲弥 |
| 講演 | |
| 陶淵明の残したもの | 長谷川 滋成 |
| 研究論文 | |
| 俳句における滑稽性 | 郷坪 敏幸 |
| 都市伝承への視覚 ~トイレの花子さん攷~ | 住吉 玲弥 |
| 創作 | |
| ホシのナカのフタゴたち | 高橋 智子 |
| anonymous | 中島 雅美 |
| 壜の中のエッセイ |
槙林 滉二 |
| 木坂基教授・長谷川滋成教授の御退任 | 槙林 滉二 |
| 平成十八年度卒業論文・修士論文題目 | |
| 彙報 | |


